不動産を売却するときに、キャッシュフローを知っているかどうかで資産形成の仕方が変わってきます。
不動産を売却するのが投資目的ではなくても、どうせなら利益が出るように売りたいもの。
不動産売却のときのキャッシュフローについて、理解を深めていきましょう。
キャッシュフローとは?不動産売却時のキャッシュフローの仕組み
キャッシュフローとは、現金の流れのことです。
例えば、2,000万円で売れても、2,000万円すべてが今期中に回収できるとは限りません。
当期1,000万円、来期1,000万円で回収するなら、当期のキャッシュフローでは売上収入1,000万円となります。
帳簿上では、土地や建物を資産として計上していますが、イコール手元にある現金ではありません。
キャッシュフローが理解できるようになると、土地の取得や売却をしたとき、利益が出たのか損をしたのか把握できるのです。
不動産売却時のキャッシュフローで大切なのは、実際にお金がどれくらい残るのかを把握することでしょう。
記載されるのは有形固定資産の取得における支出という科目と、有形固定資産の売却における収入という科目があります。
有形固定資産の取得における支出は、土地を買って現金を払ったという科目です。
不動産としての資産は増えたけど、現金という資産は減ったというもの。
有形固定資産の売却における収入は、不動産は減ったけど現金は増えたという科目になります。
資産には不動産も現金も含まれるので、このような科目が存在するのです。
また、不動産を購入したとき、一括で払わずに何回かにわけて支払った場合には未払金という科目でキャッシュフローを調整します。
不動産売却したとき、一括で支払われなかった場合には未収入金という科目があります。
つまり、不動産の金額=支払金額+未払金というように、金額がイコールになるように調整する必要があるのです。
不動産売却時のキャッシュフローの計算方法とは?考え方をまとめます
例えば、土地を2,000万円で売却したとします。
現金は2,000万円プラスになるので、キャッシュフローはプラス2,000万円になります。
しかし、土地を売却すると譲渡所得税などの税金や、不動産会社の仲介手数料がかかります。
これらの費用を差し引いて、キャッシュフローがプラスになるかマイナスになるかをチェックする必要があります。
さらに、不動産を売却すると、市民税もかかります。
市民税の請求は翌年になるため、キャッシュフローにしっかりと記載して、使ってしまわないように注意しなければいけません。